よくあるご質問
導入後のよくある質問【pCAT2 for Windows – pCATについて】
消費者様の楽天Edyカード利用履歴照会で、店名が「インターネット利用」となっています。
楽天Edy決済をご利用時の店名は「インターネット利用」と表示されます。
「カード会社控用」のレシートはどうしたらよいですか?
「カード会社控用」レシートは、「加盟店控用」レシートとともに加盟店様で保管(7年間)してください。
パソコンとカードリーダーのペアリング方法が分かりません。
●pCAT2 for Windows
※BluetoothUSBアダプタによっては、ペアリング手順が下記と異なる場合があります。その際は、お使いのBluetoothUSBアダプタの説明書をご参照の上、設定を行ってください。
※BluetoothUSBアダプタによっては、ペアリング手順が下記と異なる場合があります。その際は、お使いのBluetoothUSBアダプタの説明書をご参照の上、設定を行ってください。
<Windows10の場合>
- Windowsパソコンの「スタート」ボタンをクリックし、「設定」をクリックします。
- デバイスをクリックします。
- 「Bluetooth」をONにします。
- カードリーダーの「緑チェックボタン」を長押します。
液晶画面左上にあるBluetoothマークが点滅を開始したら、「緑チェックボタン」を離してください。
- 「Bluetoothまたはその他のデバイスを追加する」を選択します。
- 「Bluetooth」を選択します。
- デバイス名「RemiseXXX」(XXX:数字3桁)のアイコンが表示されましたら、デバイス名の下3桁とカードリーダーの裏面下部に記載されている下3桁の数字が同じであることを確認し、クリックします。
- 画面に表示されている「6桁の数字」とカードリーダーに表示されている「6桁の数字」が同じであることを確認し、画面の「接続」ボタンをクリックし、カードリーダーの緑のチェックボタンを押します。
- 「RemiseXXX」(XXX:数字3桁)の下に「接続済み」または「ペアリング済み」と表示されましたら、ペアリング完了です。
<Windows8.1の場合>
- BluetoothUSBアダプタをご利用の場合は、WindowsパソコンのUSBポートにBluetoothUSBアダプタを取り付けます。
- Windowsパソコンのチャームを表示し(Windowsボタン+Cボタン)、「設定」をクリックします。
- 「PC設定の変更」をクリックします。
- 「Bluetooth」をクリックします。
- カードリーダーの「緑チェックボタン」を長押します。
液晶画面左上にあるBluetoothマークが点滅を開始したら、「緑チェックボタン」を離してください。
- デバイス名「RemiseXXX」(XXX:数字3桁)のアイコンが表示されましたら、デバイス名の下3桁とカードリーダーの裏面下部に記載されている下3桁の数字が同じであることを確認し、「ペアリング」ボタンをクリックします。
- 「パスコードを比べてください」と表示されたら、画面に表示されている「パスコード」とカードリーダーに表示されている「パスコード」が同じであることを確認し、画面の「OK」ボタンをクリックし、カードリーダーの緑のチェックボタンを押します。
- デバイス名「RemiseXXX」(XXX:数字3桁)の下に「ペアリング済み」と表示されましたら、ペアリング完了です。
<Windows7の場合>
- BluetoothUSBアダプタをご利用の場合は、WindowsパソコンのUSBポートにBluetoothUSBアダプタを取り付けます。
- Windowsパソコンで「スタート」>「コントロールパネル」>「ハードウェアとサウンド」>「デバイスとプリンター」の順にクリックし移動します。
- [Bluetooth デバイスの追加]もしくは[デバイスの追加]をクリックします。
- カードリーダーの「緑チェックボタン」を長押します。液晶画面左上にあるBluetoothマークが点滅を開始したら、「緑チェックボタン」を離してください。
- Windowsパソコンのデバイスの追加画面に対象とするデバイス名「RemiseXXX」(XXX:数字3桁)のアイコンが表示されましたら、デバイス名の下3桁とカードリーダーの裏面下部に記載されている下3桁の数字が同じであることを確認し、対象のデバイスを選択して、「次へ(N)」をクリックします。
- 「コンピュータとこのデバイスとのペアリングコードの比較」画面で、ペアリングコードが表示されましたら、画面に表示されている「ペアリングコード」とカードリーダーに表示されている「ペアリングコード」が一致していることを確認してください。
一致している場合は、画面の「はい(Y)」ボタンを選択し、その後、カードリーダーの緑のチェックボタンを押します。
続いて画面の「次へ(N)」をクリックします。
※他のぺアリング可能なBluetooth機器がお近くにある場合、表示されている「ペアリングコード」が一致しない場合がございます。
その場合は、「いいえ(N)」を選択していただくことで、Windowsパソコンが認識している別の「ペアリングコード」が表示されます。
カードリーダーに表示されている「ペアリングコード」と一致するコードになるまでお試しください。一致しましたら、画面の「はい(Y)」ボタンを選択し、その後、カードリーダーの「緑チェックボタン」を押します。
続いて画面の「次へ(N)」をクリックします。※上記内容を試していただいた上で、一致する「ペアリングコード」が無い場合、他の原因によってカードリーダーのペアリングを認識できないことがございます。BluetoothUSBアダプタをご使用の時は、その製品のソフトウェアやドライバが干渉し、正常に認識できない場合がございます。
その場合、対象製品のソフトウェアやドライバを先にアンインストール(削除)をお願いします。
詳しい操作はお使いの製品の取り扱い説明書を参照してください。対象製品のアンインストール後に再度、本製品のペアリングをお試しください。 - 「このデバイスは、このコンピュータに正常に追加されました」の画面が表示されたらペアリング完了です。
「一定時間経過しても接続が完了しませんでした。カードリーダーユニットを接続しなおしてください。」というメッセージが表示されました。どうしたらいいですか?
「一定時間経過しても接続が完了しませんでした。カードリーダーユニットを接続しなおしてください。」というメッセージが表示された場合、カードリーダーとアプリケーションの接続が正常にできていない可能性があります。
- ログイン画面(初期設定画面)右下の「Bluetooth接続確認」ボタンをクリックします。
⇒接続可能なBluetooth機器を検索します。 - カードリーダーが見つかった場合は、「OK」ボタンをクリックし、再度ログイン(端末認証)をおこなってください。
- カードリーダーが見つからなかった場合は、pCAT2 for Windowsを終了します。
- カードリーダーとWindowsパソコンのペアリンクをしなおします。
※ペアリングの方法については、「スタートアップガイド~pCAT2 for Windowsセットアップ及び初期設定~」の「STEP3 WindowsPCとカードリーダーのペアリング(接続)設定」をご参照ください。 - ペアリングが完了しましたら、pCAT2 for Windowsを起動します。
「接続可能なBluetooth機器が見つかりませんでした。」というエラーメッセージがでます。
デバイスの選択ダイアログで「接続可能なBluetooth機器が見つかりませんでした。」というメッセージが表示された場合、カードリーダーとWindowsパソコンのペアリングが正常にできていない可能性があります。

- pCAT2 for Windowsを終了します。
- カードリーダーとWindowsパソコンのペアリングをしなおします。
※ペアリングの方法については、「スタートアップガイド~pCAT2 for Windows セットアップ及び初期設定~」の「STEP3 WindowsPCとカードリーダーのペアリング(接続)設定」をご参照ください。 - ペアリングが完了しましたら、pCAT2 for Windowsを起動します。
ペアリング済みのデバイスを削除する方法が分かりません
●pCAT2 for Windows
※Windows10は、Bluetooth機能搭載のパソコンの場合の手順Windows8.1/Windows7は、Bluetooth機能搭載でないパソコンをご利用で弊社動作確認済みのBluetooth USB アダプタをご利用の場合の手順となります。
※Windows10は、Bluetooth機能搭載のパソコンの場合の手順Windows8.1/Windows7は、Bluetooth機能搭載でないパソコンをご利用で弊社動作確認済みのBluetooth USB アダプタをご利用の場合の手順となります。
-
・<Windows10の場合>
・<Windows8.1の場合>
・<Windows7:CD_ROMが付属されていないアダプタの場合>
・<Windows7:CD_ROMが付属されているアダプタの場合>
<Windows10の場合>
- Windowsパソコンのスタートメニューをクリックし、「設定」をクリックします。
- デバイスをクリックします。
- Bluetoothとその他のデバイス画面が表示されます。
- ペアリング済のデバイス『REMISEXXX』(XXX:数字3桁)を選択し「デバイスの削除」をクリックします。
- このデバイスを削除しますか?というメッセージが表示されますので「はい」をクリックします。
- 選択したデバイスが消えた事を確認します。
- デバイスが消えない場合は、Windowsパソコン再起動後に手順1.~5.を再度実施してください。
<Windows8.1の場合>
- Windowsパソコンのチャームを表示し(Windowsボタン+Cボタン)「設定」をクリックします。
- 「PC設定の変更」をクリックします。
- 「PCとデバイス」をクリックします。
- 「Bluetooth」をクリックします。
- Bluetoothデバイスの管理画面が表示されます。
- ペアリング済のデバイス『REMISEXXX』(XXX:数字3桁)を選択し「デバイスの削除」をクリックします。
- このデバイスを削除しますか?というメッセージが表示されますので「はい」をクリックします。
- 選択したデバイスが消えた事を確認します。
- デバイスが消えない場合は、Windowsパソコン再起動後に手順2.~8.を再度実施してください。
<Windows7:CD_ROMが付属されていないアダプタの場合>
- Windowsパソコンで「スタート」⇒「コントロールパネル」⇒「デバイスとプリンター」の順にクリックし移動します。
- デバイス名「RemiseXXX」(XXX:数字3桁)のアイコンを右クリックし「デバイスの削除」をクリックします。
- このデバイスを削除しますか?というメッセージが表示されますので「はい」をクリックします。
- デバイス名「RemiseXXX」(XXX:数字3桁)のアイコンが削除された事を確認します。
<Windows7:CD_ROMが付属されているアダプタの場合>
- パソコン画面右下のシステムトレイのBluetoothアイコンをクリックしてMyBluetooth画面を開きます。
※MyBluetooth画面が表示されない場合は、「スタート」⇒「全てのプログラム」⇒「Bluetooth」⇒「MyBluetooth」をクリックします。
- デバイス名「RemiseXXX」(XXX:数字3桁)のアイコンを右クリックし「ペアの解除」をクリックします。
- デバイス名「RemiseXXX」(XXX:数字3桁)のアイコンをダブルクリックします。⇒デバイスの詳細画面が表示されます。
- 送信側シリアルポートの右側にある削除をクリックし構成されているシリアルポートを削除します。
- 構成されているシリアルポートが削除されたことを確認します。
Bluetooth機能が搭載されているかを確認する方法が分かりません
●pCAT2 for Windows
Windows パソコンのBluetooth機能搭載の有無は、「デバイスマネージャー」にて確認できます。 「デバイスマネージャー」に「Bluetooth」の項目がある場合は、Bluetooth機能が搭載されています。
Windows パソコンのBluetooth機能搭載の有無は、「デバイスマネージャー」にて確認できます。 「デバイスマネージャー」に「Bluetooth」の項目がある場合は、Bluetooth機能が搭載されています。
<Windows10の場合>
- Windowsパソコンの「スタート」ボタンを右クリックします。
- メニューが表示されましたら、「デバイスマネージャー」をクリックします。
- デバイスマネージャー画面で、「Bluetooth」の項目があるかを確認します。
「Bluetooth」の項目があれば、Bluetooth機能が搭載されています。
<Windows8.1の場合>
- Windowsパソコンの「スタート」ボタンを右クリックします。
- メニューが表示されましたら、「デバイスマネージャー」をクリックします。
- デバイスマネージャー画面で、「Bluetooth」の項目があるかを確認します。
「Bluetooth」の項目があれば、Bluetooth機能が搭載されています。
<Windows7の場合>
「暗証番号の入力回数が超過しました。」と表示がでます。
カードの暗証番号を複数回間違えてしまったことが原因です。
暗証番号の入力を一定回数間違えますと暗証番号の入力が出来なくなり、カード自体にロックが掛かります。
ロックが掛かりますと、下記のメッセージが表示されます。
【画面】
暗証番号の入力回数が超過しました。
【カードリーダー】
アンショウバンゴウエラー
カードガイシャニ オトイアワセクダサイ
この状態の場合には、カードのお取扱ができませんので、カードホルダー様よりカード会社へお問い合わせ下さい。
暗証番号の入力を一定回数間違えますと暗証番号の入力が出来なくなり、カード自体にロックが掛かります。
ロックが掛かりますと、下記のメッセージが表示されます。
【画面】
暗証番号の入力回数が超過しました。
【カードリーダー】
アンショウバンゴウエラー
カードガイシャニ オトイアワセクダサイ
この状態の場合には、カードのお取扱ができませんので、カードホルダー様よりカード会社へお問い合わせ下さい。
バージョン情報はどこから確認できますか。
●管理画面
管理画面内下部、フッター部分にシステムバージョンの記載がありますので、そちらから確認が可能です。
●pCAT for Windows
管理画面内下部、フッター部分にシステムバージョンの記載がありますので、そちらから確認が可能です。
●pCAT for Windows
- メイン画面右上「設定メニュー」ボタンをタッチします。
- メニューから「pCATについて」ボタンをクリックすると、pCATのバージョン情報と端末情報が確認できます。pCAT
- メイン画面右上「設定メニュー」ボタンをタッチします。
- メニューから「pCATについて」ボタンをクリックすると、pCATのバージョン情報と端末情報が確認できます。pCAT
- メイン画面右上「端末情報」ボタンをタッチします。
- 端末情報画面内「バージョン」項目から確認が可能です。
- メイン画面内「各種設定」ボタンをタッチします。
- 各種設定画面内「バージョン」項目から確認が可能です。
ログインパスワードを忘れてしまいました。
●管理画面
ログイン画面内「パスワードをお忘れの方はこちら」をクリックして、ログイン時に使用しているメールアドレスをご入力いただきます。
該当のメールアドレスにパスワード再発行手順メールをお送りいたしますので、メールの手順に従って進めていただき、仮パスワードを発行してください。
●pCAT for Windows
パスワードの再発行はできません。
●pCAT2 for Windows
パスワードの再発行はできません。
●pCAT for iPhone/iPad
パスワードの再発行はできません。
●pCAT2 for iPhone/iPad
パスワードの再発行はできません。
ログイン画面内「パスワードをお忘れの方はこちら」をクリックして、ログイン時に使用しているメールアドレスをご入力いただきます。
該当のメールアドレスにパスワード再発行手順メールをお送りいたしますので、メールの手順に従って進めていただき、仮パスワードを発行してください。
●pCAT for Windows
パスワードの再発行はできません。
●pCAT2 for Windows
パスワードの再発行はできません。
●pCAT for iPhone/iPad
パスワードの再発行はできません。
●pCAT2 for iPhone/iPad
パスワードの再発行はできません。